"A Conversation with Werner Vogels - ACM Queue"を読んだ
1.この記事を書こうと思った背景 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 (通称、ちいとぽ本)を読み進めていくうちに、以下の疑問を抱くようになった。 Amazon社のピザ2枚ルール、チーム間のコミュニケーションは、インターフェイスを通して行うことというルールは実際にどんなかんじにされているのか? 気になる。 Teams must communicate with each other through these interfaces. 出所:AmazonのAPI設計方針 (The Bezos Mandate) - Qiita 明確な答えを導き出したわけではないけれども、考えを深めることができたターニングポイントとなったのが、タイトルで触れているインタビュー記事、A Conversation with Werner Vogels - ACM Queue を読んだことだった。また、先にお伝えしておくと新たな疑問も抱くようになったので、インタビュー記事を読んで学んだことと新たな疑問について書き留めておきたい。 インタビュー記事を知ったきっかけ 左記のインタビュー記事を知ったきっかけは、Team Topologies(by Manuel Pais)のキーポイント を読んだことである。この記事は書評記事ではないが、同書の趣旨を理解する上でも大きな助けとなった。“A Conversation with Werner Vogels"をご紹介いただき、ありがとうございました! 2.“A Conversation with Werner Vogels - ACM Queue"を読んで学んだこと 各サービスの構成メンバーは 利用ユーザーの目的やニーズに応えることにフォーカス するべきだということ ↓の例だと、デベロッパーの関心事はアプリケーションを開発することであり、アプリケーションを開発するために内部的に生成されているURLがどうやって構成されるのか?には関心がないということ。責任共有モデルが各サービス間で徹底されているということ。 Do we see that customers who develop applications using AWS care about REST or SOAP?...