帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生2年目をふりかえる

1.この記事で達成したいこと 以下 4 点の内容を書き留め、次年度の履修登録の参考にしたい 単位取得状況 授業を受講してから自分に起きた変化 今年度の履修戦略と次年度に向けて 授業のひとこと感想 2.前提 2021 年 4 月に大学 2 年生に編入学し、まもなく 2 年目を終えようとしている。 今年度も昨年度同様、コロナ情勢を踏まえて リモート環境での受講 となっている。 次年度の募集要項によると、この体制が続く模様だが、前例のないことなのでいつまで続くのかは定かではない cf. 2023 年度 理工学部情報科学科 通信教育課程 募集要項 | 帝京大学 他は昨年度と同じなので割愛 cf. 帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生 1 年目をふりかえる | gkzz.dev 3.単位取得状況 サマリー 総取得単位数は80 内訳 今年度取得単位数は 18 (= 2 単位/授業 * 9 つの授業) 落とした単位 (落単) は 0 、見送り単位数は 8 (= 2 単位/授業 * 4 つの授業) 昨年度取得単位数は 30 編入時の認定単位数は 32 科目別(受講した時期) 単位取得確定 情報科学演習 1(1Q) 情報科学演習 2(2Q) 電磁気学 1(3Q) 電気回路 1(3Q) 電磁気学 2(4Q) 電気回路 2(4Q) 論理数学(秋期のスクーリング) 数理統計学(2Q は不合格、4Q で合格) 応用数学(4Q) 落単は無し(試験未受験) 見送り オペレーティングシステム(1Q or 3Q) コンピュータアーキテクチャ(1Q or 3Q) 情報技術者演習(2Q or 4Q) オートマトンと計算理論(2Q or 4Q) 4....

March 12, 2023 · 2 min · gkzz

【学び直し】ほんとうに社会人学生になってよかったのか? feat. ハッカー飯

こんにちは。gkzz (@gkzvoice) / Twitterです。本記事は社会人学生 Advent Calendar 2021の24日目の記事です。 実は先日、学生生活のふりかえり記事を書いています笑。 帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生1年目をふりかえる | gkzz.dev せっかくなので自分の社会人学生生活について改めて向き合うこととし、表題のとおり「ほんとうに社会人学生になってよかったのか?」と批判的に捉え直すことにしました。多くの社会人学生のふりかえり記事では、社会人学生になることに対して大変など苦労する声を聞くことはありますが、結論としてはポジティブな内容が多いです。ところが、ぼくの場合はそんなことはなくて悩みながら勉強しているというのが正直なところです。社会人学生生活のネガティブな一面にもっとフォーカスした記事を読んで自分の考えを反芻させようとするも、そのような記事はなかなか見つかりません。そこで現時点での考えを後々思い出すことが出来るように、自分のために「結局自分は何を決めかねているのか?」書き留めておくことにしました。 想定読者 本記事の想定読者として以下の2点を挙げている。 社会人学生になろうと入学書類を集めている、社会人学生になる前の自分 晴れて大学を卒業した、社会人学生を終えた後の(、大学での学びを活かす決断をするときの)自分 というのも、「そうだ、社会人学生になろう!」と準備を進めているころに読んでいたらまた違った展開になっていたかもしれない。また「卒業してから何をするか?」について少しでも今の考えを書き留めておくことで実際にそうなったときに考える助けになるように思うからである。 後者については、後述するハッカー飯さんというWebサービスをきっかけにいただいたフィードバックであり、かつなくてはならない観点だった。他にもたくさんの方からご指摘いただいたので改めて感謝の気持をお伝えしたい。ありがとうございました! さて、はじめに本記事を書いているぼくの背景について軽く触れておきたい。というのも、ここで取り上げる話題に対する考え方は読者によって千差万別だと思うし、またそうあるべきだと思うので、あくまでもぼく個人の場合という前置きをおくためにも書いておきたい。 自己紹介 もともと経済学部卒、営業寄りの仕事をしていたが、プログラミングをする機会があり、エンジニアに転職してはや4年。 先日サイボウズに転職。 今年2021年12月、帝京大学理工学部の通信教育課程の2学年に編入学。 予想はしていたが、仕事と勉強の両立はたいへん。 またそれとは別に「ほんとうに社会人学生になってよかったのか?」とやや考えがゆらいでいる。(今回の主題はココ!) 「大事なことは卒業することではなく、卒業してから何をするか?そのために今後の自分の人生に置いてどこに専門性を置くか?決めて進むこと」であるが、それが決まらない。 卒業するという手段が目的化している。 どうして悩んでいるのか? 仕事と勉強でてんやわんや。 このままでは単位を取るだけで終わってしまうという危機感は募る。 とはいえ、微々たるではあるが、できなかったことができるようになっていく感覚はある。 「ほんとうに社会人学生になってよかったのか?」と問われるとなってよかった 「わざわざ学生にならなくても勉強はできるけれども、どうして学生をするのか?」それは勉強そのものが好きだからというのと、学歴をゲットして第三者に勉強した結果を評価してもらいたかったから。 社会人学生になって迷いはあるけど社会人学生にならなかったらまた別の迷いが出てきそう、、。 で、答えは出ていないけど「卒業してから何をするか?そのために今後の自分の人生に置いてどこに専門性を置くか?」決めるためのヒントはみつかった > 今後も、二兎を追っていたはずが最終的にはそれが一兎だったとわかるまで、研究を続けていきたい 理転文転を繰り返した結果、どちらも諦められずに情報系研究員をしながら人文社会系の研究室で社会人博士を始めた話|Yuri Nakao @nkwyri #note https://t.co/LVJ1OBamED — gkzz / Gakuji Tamaki (@gkzvoice) December 17, 2021 これまで選んできた選択が実は関連性があった。 Steve Jobs’ 2005 Stanford Commencement Address もともと経済学部に在籍していたせいか、株式投資、企業価値評価は興味がある。 理転した、しないは関係ないという見方もできるのか 「古きは潔く捨てよ」“アンラーニング”がベテランエンジニアの価値を左右する【GMOペパボ・栗林健太郎】 - エンジニアtype | 転職type 入学する前の自分に伝えたいことを五月雨に 一般の技術書や記事、YouTubeの動画など学習教材は玉石混交ではあるがあふれており、学習の機会はいくらでもある。 単位駆動でインプットが進む。 時間の使い方に制約が入ると集中できるというか集中せざるを得ない環境に追い込まれる。 関心の対象が広がった。 単位を取るために食わず嫌い精神を捨てて勉強するため、以前まで興味がなかったことに対しても関心を持つことが出来るようになり、自分の可能性を広げることができた。 勉強も学校にとらわれることなくやりたい。 勉強以外の活動もしてもいい。 たとえば、[【読書メモ】『HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント』 | gkzz....

December 20, 2021 · 1 min · gkzz

ありがとうAPC よろしくサイボウズ

本日2021年12月01日(水)、サイボウズ株式会社(Cybozu, Inc.) に入社 しました。ポジションは 生産性向上エンジニア です。これに伴い、株式会社エーピーコミュニケーションズ(以下、APC)を先月11月30日付で退職しました。 ※ 写真は近くのお花屋さんで買った観葉植物を撮影したもの。寒々とした今年の冬を乗り越えようと古い葉っぱを落として新しい葉っぱが代わりに台頭している。 これまでやってきたこと お仕事 toBサービスの運用やCI/CDパイプラインの設計・構築などいろいろ プライベート 社会人大学生として情報系の勉強をしている 帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生1年目をふりかえる | gkzz.dev それまでは読書会を毎週開催したりしていた #技術書を英語で読む会 という自分が参加したかった読書会を半年ほど開催したからふりかえる | by gkzz | Medium ブログでも書いているのでご参照ください! https://gkzz.dev https://zenn.dev/gkz https://qiita.com/gkzz 生産性向上エンジニアとしてやっていきたいこと 採用ページに書いてあるとおり、横串に自動化/効率化施策を推し進めていくと伺っています。あまり扱っていく技術や取り組んでいく業務内容にこだわりはなく、むしろチームにとって必要だけど手が回っていない 「落ちているタスク」 を拾い上げてきたので、これからも選り好みせず地道にやっていこうとおもいます。 業務内容 チームを横断した開発効率を高める基盤の整備 開発チームの業務の自動化や効率化の支援 など 過去の活動事例はこちら https://blog.cybozu.io/archive/category/生産性向上チーム https://tech.cybozu.io/slides/tags/生産性向上チーム/ 主に使っている技術要素 言語: Go, TypeScript バージョン管理: GitHub (Enterprise Cloud / Enterprise Server) CI: GitHub Actions, CircleCI, Jenkins アプリケーション監視: Datadog パブリッククラウド: AWS, GCP 仮想化技術: Docker, Kubernetes Infrastructure as Code: Terraform, Serverless Framework 参考:キャリア採用 生産性向上エンジニア | サイボウズ 採用情報(新卒・キャリア)...

November 29, 2021 · 1 min · gkzz

帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生1年目をふりかえる

1.この記事で達成したいこと 以下 4 点の内容を書き留め、次年度の履修登録の参考にしたい 単位取得状況 授業を受講してから自分に起きた変化 今年度の履修戦略と次年度に向けて 授業のひとこと感想 また、学割ネタも箇条書き程度だけど書いておきたい 公開後に出てきたネタ 2.前提 2021 年 4 月に大学 2 年生に編入学 今年度はコロナ情勢を踏まえて リモート環境での受講 となっている。次年度以降もこの体制が続くか不透明。 そもそも通信制といえども全ての授業をフルリモート、オンラインで完結できるわけではない。スクーリングというキャンパスに足を運んで受講する授業もある。 cf. スクーリング - Wikipedia 働き方もほぼフルリモート、在宅勤務とスキマ時間を大学の勉強に充てることができている。これは仕事と学業の両立にかなり大きく貢献しているはず。 また授業ではどんなことを扱うのか?教科書は何を使っているのか?といったことは以下のページにシラバスとしてあがっている Web Syllabus(講義概要) 2021 年度 理工学部 情報科学科(通信課程) | 帝京大学 宇都宮キャンパス なぜ大学で勉強しようと思ったか? なぜ大学で勉強しようと思ったか?それは以下の 2 点が大きい。 腰を据えて体系的に学びたい 好きな「学ぶこと」で名をあげたい cf. いろいろ悩んで帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生になった もちろん、勉強しようと思った理由として、「CS の学位を取ることで求職活動においてグッと選択肢が広がるから」というのもあるが、これは卒業してしまえば誰にでも言えることであり、僕個人に限った話ではなかったので省いた。僕にとって進学するという決断をするうえで決定的な要因となったのは上記の 2 点だと思っている。 また、外資への転職が進学のモチベーションだということもいらっしゃると思うので参考文献だけ紹介しておきたい。 エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイド | 竜 盛博 |本 | 通販 | Amazon 3.単位取得状況 サマリー 総取得単位数は62 内、2022 年度の編入時に認定された単位数は 32 授業と試験やレポートを突破して取得した単位数は 30 なお、落とした単位は 4 であり、履修単位数は 30+4=34 科目別(受講した時期) 単位取得確定 物理学 1(1Q) 基礎数学(1Q) 幾何学(1Q) プログラミング 1(1Q) プログラミング 2(1Q) Web 技術基礎(2Q) 技術者倫理(2Q) プログラミング 3(2Q) プログラミング 4(2Q) 情報技術基礎(3Q) コンピュータネットワーク(3Q) データ構造とアルゴリズム(3Q) グラフ理論(3Q) 離散数学(4Q) データベース論(4Q) 落単 論理数学(2Q) 数理統計学(4Q) 補足 僕が今年度履修している授業の数は 17 個であり、また今回履修した授業は全て取得できる単位は 2 単位 1Qあたりに履修している授業の数は4個程度 また試験は 1Q は 7 月頭、2Q は 9 月頭、3Q は 12 月頭、4Q は 2 月頭となっており、試験のおよそひと月前程度までに授業ごとに課せられているレポートや中間試験、ミニテスト(以後、事前課題とする)などをこなす必要がある。そのため、1Qだけ他の期より時間に余裕があることになる。 4....

September 12, 2021 · 3 min · gkzz