【学び直し】ほんとうに社会人学生になってよかったのか? feat. ハッカー飯

こんにちは。gkzz (@gkzvoice) / Twitterです。本記事は社会人学生 Advent Calendar 2021の24日目の記事です。 実は先日、学生生活のふりかえり記事を書いています笑。 帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生1年目をふりかえる | gkzz.dev せっかくなので自分の社会人学生生活について改めて向き合うこととし、表題のとおり「ほんとうに社会人学生になってよかったのか?」と批判的に捉え直すことにしました。多くの社会人学生のふりかえり記事では、社会人学生になることに対して大変など苦労する声を聞くことはありますが、結論としてはポジティブな内容が多いです。ところが、ぼくの場合はそんなことはなくて悩みながら勉強しているというのが正直なところです。社会人学生生活のネガティブな一面にもっとフォーカスした記事を読んで自分の考えを反芻させようとするも、そのような記事はなかなか見つかりません。そこで現時点での考えを後々思い出すことが出来るように、自分のために「結局自分は何を決めかねているのか?」書き留めておくことにしました。 想定読者 本記事の想定読者として以下の2点を挙げている。 社会人学生になろうと入学書類を集めている、社会人学生になる前の自分 晴れて大学を卒業した、社会人学生を終えた後の(、大学での学びを活かす決断をするときの)自分 というのも、「そうだ、社会人学生になろう!」と準備を進めているころに読んでいたらまた違った展開になっていたかもしれない。また「卒業してから何をするか?」について少しでも今の考えを書き留めておくことで実際にそうなったときに考える助けになるように思うからである。 後者については、後述するハッカー飯さんというWebサービスをきっかけにいただいたフィードバックであり、かつなくてはならない観点だった。他にもたくさんの方からご指摘いただいたので改めて感謝の気持をお伝えしたい。ありがとうございました! さて、はじめに本記事を書いているぼくの背景について軽く触れておきたい。というのも、ここで取り上げる話題に対する考え方は読者によって千差万別だと思うし、またそうあるべきだと思うので、あくまでもぼく個人の場合という前置きをおくためにも書いておきたい。 自己紹介 もともと経済学部卒、営業寄りの仕事をしていたが、プログラミングをする機会があり、エンジニアに転職してはや4年。 先日サイボウズに転職。 今年2021年12月、帝京大学理工学部の通信教育課程の2学年に編入学。 予想はしていたが、仕事と勉強の両立はたいへん。 またそれとは別に「ほんとうに社会人学生になってよかったのか?」とやや考えがゆらいでいる。(今回の主題はココ!) 「大事なことは卒業することではなく、卒業してから何をするか?そのために今後の自分の人生に置いてどこに専門性を置くか?決めて進むこと」であるが、それが決まらない。 卒業するという手段が目的化している。 どうして悩んでいるのか? 仕事と勉強でてんやわんや。 このままでは単位を取るだけで終わってしまうという危機感は募る。 とはいえ、微々たるではあるが、できなかったことができるようになっていく感覚はある。 「ほんとうに社会人学生になってよかったのか?」と問われるとなってよかった 「わざわざ学生にならなくても勉強はできるけれども、どうして学生をするのか?」それは勉強そのものが好きだからというのと、学歴をゲットして第三者に勉強した結果を評価してもらいたかったから。 社会人学生になって迷いはあるけど社会人学生にならなかったらまた別の迷いが出てきそう、、。 で、答えは出ていないけど「卒業してから何をするか?そのために今後の自分の人生に置いてどこに専門性を置くか?」決めるためのヒントはみつかった > 今後も、二兎を追っていたはずが最終的にはそれが一兎だったとわかるまで、研究を続けていきたい 理転文転を繰り返した結果、どちらも諦められずに情報系研究員をしながら人文社会系の研究室で社会人博士を始めた話|Yuri Nakao @nkwyri #note https://t.co/LVJ1OBamED — gkzz / Gakuji Tamaki (@gkzvoice) December 17, 2021 これまで選んできた選択が実は関連性があった。 Steve Jobs’ 2005 Stanford Commencement Address もともと経済学部に在籍していたせいか、株式投資、企業価値評価は興味がある。 理転した、しないは関係ないという見方もできるのか 「古きは潔く捨てよ」“アンラーニング”がベテランエンジニアの価値を左右する【GMOペパボ・栗林健太郎】 - エンジニアtype | 転職type 入学する前の自分に伝えたいことを五月雨に 一般の技術書や記事、YouTubeの動画など学習教材は玉石混交ではあるがあふれており、学習の機会はいくらでもある。 単位駆動でインプットが進む。 時間の使い方に制約が入ると集中できるというか集中せざるを得ない環境に追い込まれる。 関心の対象が広がった。 単位を取るために食わず嫌い精神を捨てて勉強するため、以前まで興味がなかったことに対しても関心を持つことが出来るようになり、自分の可能性を広げることができた。 勉強も学校にとらわれることなくやりたい。 勉強以外の活動もしてもいい。 たとえば、[【読書メモ】『HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント』 | gkzz....

December 20, 2021 · 1 min · gkzz

【読書メモ】『The DevOps ハンドブック 理論・原則・実践のすべて』

1.この記事で達成したいこと 以下の本を読んだので感想や学びを残す The DevOps ハンドブック 理論・原則・実践のすべて : ジーン・キム, ジェズ・ハンブル, パトリック・ボア, ジョン・ウィリス, 榊原 彰, 長尾 高弘: Japanese Books 2.前提 本題に入る前に、前提として僕のDevOps周りの背景知識について触れようと思う。 2-1.僕のDevOps周りの背景知識 これまで以下の経験をしており、多少なりともDevOpsとはなんぞやという点は抑えているつもりだった。。 toBのWebサービスの運用と開発 Gitlab RunnerとArgo CDを使ったGitOpsなパイプラインの設計と構築 Django制の社内システムの開発 以下のpodcastを聞いたことがあり、Circle CIはまさにDevOpsを体現していると思っている 7. CI/CDとか、CircleCI自体の設計・開発プロセスとか | fukabori.fm ※ 本書を読み進めるまでは、DevOpsとは開発と運用が手を取り合っておこなうこと、あるいは一手に引き受けることだと思っていた しかし、本書を読み進めていくうちに、DevOpsを推し進めるには、それだけで足りないと考えを改めることになる 3.目次 第1部 3つの道 第1章 アジャイル、継続的デリバリー、そして3つの道 第2章 第1の道:フローの原則 ほか 第2部 スタートのための糸口 第5章 最初に手を付けるバリューストリームの選択方法 第6章 バリューストリーム内の作業を理解し、それを可視化して、組織全体に広げる ほか 第3部 第1の道:フロー改善の技術的実践 第9章 デプロイパイプラインの基礎の構築 第10章 高速で信頼性の高い自動テストの実現 ほか 第4部 第2の道:フィードバックの技術的実践 第14章 問題の可視化と解決のための基礎となる遠隔測定データを作り出す 第15章 遠隔測定データを分析して問題の予測と目標の達成に活かす ほか 第5部 第3の道:継続的な学習と実験の技術的実践 第19章 日常業務での学習の実現と日常業務への学習の注入 第20章 一部門の発見を全社的な進歩につなげる ほか 第6部 情報セキュリティ、変更管理、コンプライアンスを統合するための技術的実践 第22章 すべてのエンジニアの毎日の職務として情報セキュリティを位置づける 第23章 デプロイパイプラインを防御する 4....

December 10, 2021 · 1 min · gkzz

ありがとうAPC よろしくサイボウズ

本日2021年12月01日(水)、サイボウズ株式会社(Cybozu, Inc.) に入社 しました。ポジションは 生産性向上エンジニア です。これに伴い、株式会社エーピーコミュニケーションズ(以下、APC)を先月11月30日付で退職しました。 ※ 写真は近くのお花屋さんで買った観葉植物を撮影したもの。寒々とした今年の冬を乗り越えようと古い葉っぱを落として新しい葉っぱが代わりに台頭している。 これまでやってきたこと お仕事 toBサービスの運用やCI/CDパイプラインの設計・構築などいろいろ プライベート 社会人大学生として情報系の勉強をしている 帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生1年目をふりかえる | gkzz.dev それまでは読書会を毎週開催したりしていた #技術書を英語で読む会 という自分が参加したかった読書会を半年ほど開催したからふりかえる | by gkzz | Medium ブログでも書いているのでご参照ください! https://gkzz.dev https://zenn.dev/gkz https://qiita.com/gkzz 生産性向上エンジニアとしてやっていきたいこと 採用ページに書いてあるとおり、横串に自動化/効率化施策を推し進めていくと伺っています。あまり扱っていく技術や取り組んでいく業務内容にこだわりはなく、むしろチームにとって必要だけど手が回っていない 「落ちているタスク」 を拾い上げてきたので、これからも選り好みせず地道にやっていこうとおもいます。 業務内容 チームを横断した開発効率を高める基盤の整備 開発チームの業務の自動化や効率化の支援 など 過去の活動事例はこちら https://blog.cybozu.io/archive/category/生産性向上チーム https://tech.cybozu.io/slides/tags/生産性向上チーム/ 主に使っている技術要素 言語: Go, TypeScript バージョン管理: GitHub (Enterprise Cloud / Enterprise Server) CI: GitHub Actions, CircleCI, Jenkins アプリケーション監視: Datadog パブリッククラウド: AWS, GCP 仮想化技術: Docker, Kubernetes Infrastructure as Code: Terraform, Serverless Framework 参考:キャリア採用 生産性向上エンジニア | サイボウズ 採用情報(新卒・キャリア)...

November 29, 2021 · 1 min · gkzz

【読書メモ】『[HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント』

1.この記事で達成したいこと 以下の本を読んだので感想や学びを書き残す 『HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント : アンドリュー・S・グローブ, ベン・ホロウィッツ, 小林 薫』 また、そのような感想を抱くことになった背景として、僕自身のマネージャー業務との関わり方や関心度合いも書き留めておく 2.本書を読んだ当時の僕自身のマネージャー業務との関わり方や関心度合い マネージャー業務はやっていない。 ソフトウェアエンジニアへ転職する以前は業務提携先との窓口、工数管理などマネージャー業務チックなことも多少やっていたので、「マネージャー業務とはなんたるか」触り程度は理解しているはず マネージャー業務に関心・興味がないわけではなく、むしろチャレンジしてみたいなというお気持ち 興味が湧いたきっかけは以下のポッドキャストを聞いたこと 42. 良いマネジメントとは?良いミーティングとは? w/ konifar | fukabori.fm 3.目次 第1部 朝食工場ー生産の基本原理 1章 生産の基本 2章 朝食工場を動かす 第2部 経営管理はチーム・ゲームである 3章 経営管理のテコ作用 4章 ミーティング 5章 決断、決断、また決断 6章 計画化 第3部 チームの中のチーム 7章 朝食工場の全国展開へ 8章 ハイブリッド組織 9章 二重所属制度 10章 コントロール方式 第4部 選手たち 11章 スポーツとの対比 12章 タスク習熟度 13章 人事考課 14章 二つの難しい仕事 15章 タスク関連フィードバックとしての報酬 16章 なぜ教育訓練が上司の仕事なのか 4.感想や学び グローバル化と情報革命はビジネスのライフサイクルを早め、意思決定に残された時間は限られていき、今後も一層その傾向は強まっていく そこで中間管理職が経営陣と社員との間の潤滑油となり、また社員の生産性を引き上げるために1on1もがんばれwと 例)朝食工場、ミーティング、とりわけ1on1 cf. 「壺の中には大きな石から先に入れなければならない。大きな石から先に壺へ入れない限り、それが入る余地はその後二度とない。」 1on1 時間は少なくとも1時間。部下は1ON1でおさまる程度のトピックしか持ち出さない。解決しなければならない問題は15分程度で片付くものではない。 場所は部下の仕事場。部下の仕事の雰囲気を目にすることができる。 準備は"部下が"しているか。 部下が提示した問いに対して回答ではなく、深堀のための質問をし、部下に思考を促し、コーチングする 1on1中に事前に用意したアウトライン、メモ帳に書き込んでいき、1on1後の行動を確約させる 緊急ではないトピックは"保留"扱いとし、“バッチ処理"をおこなう。(割り込みタスクの未然防止 ※ 「4章 ミーティング」までしか読んでいない。...

November 2, 2021 · 1 min · gkzz

【学習メモ】グラフ理論入門の入門

0.はじめに 大学でグラフ理論を勉強する機会があったので学んだことを書きなぐっていきます。グラフ理論は情報工学界隈に限らず、広く一般的に使われている学問領域です。また今回取り上げる内容は表題のとおり、入門中の入門ということで聞いたことがあるという方もいらっしゃることかもしれません。とはいえ、グラフ理論を勉強していくうちにその魅力にとりつかれ、しっかり学んで血となり肉としたいと思い、自分のために勉強したことを書き残していきます。 cf. 帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生1年目をふりかえる | gkzz.dev 1.前提 グラフ理論を勉強する難しさをあげるとしたら、書籍やウェブサイトなど資料によって、「同じことを言っているが、使っている用語が異なる」、さらには「用語のスコープが異なる」こと e.g. ノードと同じ意味:節点、頂点、点 e.g. エッジと同じ意味:枝、辺、線 そこで、本ページではいわゆる用語の定義は参考資料を掲載する程度としたい 本書の位置づけは、「グラフ理論を勉強するとどういった用語を目にすることになるのか?」という、グラフ理論入門の入門とする 2.「グラフ理論」でいわれている「グラフ」とは? ノードの集合とエッジの集合を用いて様々な現象をモデル化したもの ノードは節点、頂点、点ともいう エッジは枝、辺、線ともいう 株価チャートのようなものではない 数字が連続的ではなく、「飛び飛び(離散的)」 2-1.「グラフ」を使って抽象化された一例 電車の乗換案内アプリ 電車の乗換案内アプリを使う目的は、現在地から目的地までの最短経路を知ること ただし、「コスト(グラフ理論的には『重み』)」をキョリ、交通費、交通機関の乗り換え回数などどれにするか? によって答えは変わる! 2-2.グラフの構成要素であるノードやエッジは電車の乗換案内アプリでは、どれに該当するか ノード:駅 エッジ:線路や駅と駅を結ぶ道路 重み:移動コスト(キョリ、交通費、交通機関の乗り換え回数など) 参考: 例題で学ぶグラフ理論 | 安藤 清, 土屋 守正, 松井 泰子 |本 | 通販 | Amazon グラフ (離散数学) - Wikipedia 離散数学とは - コトバンク 3.「グラフ理論」を勉強するとなにがうれしいか 検討対象が膨れ上がってしまうような 「組み合わせ爆発」が起きてしまう問題に対する「向き合い方」 をおさえておくことができる! 後述するオイラーグラフ、ハミルトングラフなど典型的なグラフ構造は、離散的アプローチをするうえでの武器となる いわゆる「一筆書きできるかどうか」の判断も、ルートをしらみつぶしに調べ上げることなくできる 4.「グラフ」の基本的な考え方 ※ 用語説明は以下の書籍と動画に譲りたい。ここではグラフに対する基本的な考え方、見方を挙げていく。 離散数学入門#6: オイラーグラフと郵便配達員問題 - 00:06:41 歩道(walk)、 小道(trail)、道(path)、閉路(cycle)の類似点と相違点について図を用いて分かりやすく解説されていて、おすすめ 例題で学ぶグラフ理論 | 安藤 清, 土屋 守正, 松井 泰子 |本 | 通販 | Amazon 上記の講義動画シリーズで推薦されていた書籍の一つ。他の書籍より自分にはこれが合っていた。 離散数学入門#0: グラフ理論へのイントロダクション,授業ガイダンス・基本的な用語の準備 * 歩道(walk): 頂点から始まり、頂点と辺が交互に結び、頂点で終わる列(頂点や辺の重複があってもよい) * 小道(trail): 辺の重複がない歩道(頂点の重複があってもよい) * 道(path): 辺の重複がない歩道のうち、頂点の重複がないもの * 閉路(cycle): 辺の重複がない歩道のうち、「始点と終点以外」頂点の重複がないもの(始点と終点は重複している) * 回路(circuit): 閉じた小道。辺の重複がない歩道のうち「始点と終点が重複」しているもの ※ 図は離散数学入門#6: オイラーグラフと郵便配達員問題 - 00:06:41を参考に筆者作成...

October 15, 2021 · 1 min · gkzz